
CONTENTS
なごや英傑
史跡一覧







なごや英傑 史跡一覧
-
日之宮神社
もとは日吉権現と称した。秀吉の幼名「日吉丸」はこれにちなむという。秀吉の母なかが男子を授かるように日参したという。「日吉丸生母祈… -
太閤出世稲荷(高座稲荷社)
熱田神宮の摂社である高座結御子神社の境内社のひとつ。 秀吉が幼少期に母に連れられ参拝したと伝わることからその名がついた。 -
龍泉寺(龍泉寺城)
尾張四観音のひとつとして知られる寺院。庄内川南岸の崖上に位置することから戦国期には城として利用された。長久手合戦後に家康軍を追っ… -
下中八幡宮
秀吉の氏神と伝わり、秀吉母なかが男子出生を願った日之宮神社は境外の摂社。近隣には秀吉が小田原征伐の帰路に大盤振舞したという伝承を… -
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」
国宝、重要文化財を含む550振り以上の刀剣を所蔵する日本最大級の刀剣博物館。敷地面積は約1500 坪。本館と北館に分かれた多層型フロア構… -
大鳥居
地下鉄東山線中村公園駅の真上に立つ、高さ24.2m、柱直径2.4mの巨大な鳥居。中村が、名古屋市に編入されたのを記念し、昭和4年(1929年)… -
中村公園(愛称:秀吉清正公園)
明治34年(1901年)に創設された公園。園内は秀吉の馬印である千成瓢箪にちなんだ瓢箪型の池や藤の花が整備されており、日本庭園に面して茶… -
豊國神社
豊臣秀吉公を御祭神として祀る神社。明治18年(1885)に地元有志が創建。秀吉にちなみ出世、開運、茶道、建築等の祈願で有名。全国から参拝… -
太閤山常泉寺
慶長年間(1600~1615)に加藤清正が豊国大明神の廟堂として一族の日誦上人とともに創建した。本尊は衣冠束帯の豊太閤像で、当初は大坂城にあ… -
正悦山妙行寺
境内は加藤清正の生誕地とされる。もとは現在地より二丁※程東方にあった。名古屋城天守石垣工事を手掛けた清正が余材や普請小屋をもらい受… -
椿神明社
この辺りが伊勢神宮の神領地だったことから、伊勢神宮の外宮になぞらえ、豊宇気比売命(とようけひめのみこと)を祀っている神社です。椿… -
素盞男神社
素盞男尊(スサノヲノミコト)を御祭神にお祀りする神社です。商売繁昌、家内安全を祈願する11月の祭事酉の市(おとりさま)は開運の熊手、…
NAGOYA HEROS SPOT