
CONTENTS
なごや英傑
史跡一覧







なごや英傑 史跡一覧
-
徳川園
1695年に尾張藩二代藩主の光友が、隠居所として自ら造営した大曽根屋敷跡。現在は総面積2.3haの池泉回遊式の日本庭園が広がり、高低差のあ… -
徳川美術館
徳川家康の遺愛品を中心に尾張徳川家代々の重宝をはじめ、織田信長・豊臣秀吉ら天下人ゆかりの品々や国宝「源氏物語絵巻 」、国宝・重文の… -
名古屋能楽堂
1997年に名古屋城正門前に開館。日本建築様式の優美な外観、木の香漂う内装、木曽檜造りの能舞台と630席の座席などが特徴。名古屋能楽堂定… -
有松の町並み
1608年に尾張藩の奨励で、東海道の「鳴海宿」と「池鯉鮒宿」の間に開かれた有松地区。旅人のみやげ物として考案された有松絞りとともに発… -
亀岳林 万松寺
信長父・織田信秀が織田家の菩提寺として那古野城の南側に創建。幼少時代の家康が一時過ごしたという。家康による名古屋城築城と城下町建… -
蓬左 < hōsa >
2022年3月、名古屋能楽堂内に新しい名古屋の食文化が体感できる “食楽堂”がオープン。江戸時代から名古屋の台所として親しまれてきた「仕… -
大須商店街
若宮大通、伏見通、大須通、南大津通の4つの通りに囲まれたエリアに広がる商店街。多国籍グルメから話題のスイーツ、こだわりの古着店、マ… -
若宮八幡社
文武天皇の時代に、現在の名古屋城三之丸付近に創建されたと伝わる。天文元年(1532)に焼失したが、 信長父の織田信秀によって再建されたと… -
名古屋城
関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が西国に対するにらみと備えを目的に築いた巨大城郭。広大な石垣と堀で区切られた各曲輪を交互にずらした… -
金シャチ横丁
名古屋城の正門エリアに広がる義直ゾーンは、「伝統・正統」をコンセプトに、名古屋の名店や老舗飲食店がズラリと並ぶ。江戸時代の商家を思… -
なごや堀川クルーズ
名古屋のほぼ中心部を南北に流れる堀川は、名古屋城下と熱田を結ぶ川として徳川家康の命で1610年に福島正則により開削されました。春と秋… -
納屋橋 堀川ギャラリー
名古屋城築城と時を同じくして徳川家康の命により福島正則に開削された堀川と、名古屋のメインストリートである広小路通が交差する場所に…
NAGOYA HEROS SPOT