-
中村公園(愛称:秀吉清正公園)
明治34年(1901年)に創設された公園。園内は秀吉の馬印である千成瓢箪にちなんだ瓢箪型の池や藤の花が整備されており、日本庭園に面して茶…
-
豊國神社
豊臣秀吉公を御祭神として祀る神社。明治18年(1885)に地元有志が創建。秀吉にちなみ出世、開運、茶道、建築等の祈願で有名。全国から参拝…
-
太閤山常泉寺
慶長年間(1600~1615)に加藤清正が豊国大明神の廟堂として一族の日誦上人とともに創建した。本尊は衣冠束帯の豊太閤像で、当初は大坂城にあ…
-
正悦山妙行寺
境内は加藤清正の生誕地とされる。もとは現在地より二丁※程東方にあった。名古屋城天守石垣工事を手掛けた清正が余材や普請小屋をもらい受…
-
椿神明社
この辺りが伊勢神宮の神領地だったことから、伊勢神宮の外宮になぞらえ、豊宇気比売命(とようけひめのみこと)を祀っている神社です。椿…
-
素盞男神社
素盞男尊(スサノヲノミコト)を御祭神にお祀りする神社です。商売繁昌、家内安全を祈願する11月の祭事酉の市(おとりさま)は開運の熊手、…
-
明神社
鎌倉時代に、鎌倉街道の京都鎌倉間の宿駅として栄えたころの社であり、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を御祭神にお祀りする神社。
-
中村観音(白王寺)
中村観音(白王寺)のご本尊十一面観音様は無縁様供養と地域発展の為建立された高さ8mの観音様で、「思い事叶う観音様」としてお参りの方…
-
油江天神社
御祭神である少彦名命(スクナヒコナノミコト)は大國主命(オオクニヌシノミコト)と共に国土経営したとされる、医療や造酒の神様です。…
-
中村天神社
初め徳川尾張藩名古屋城清水御門の杜に祀られていましたが、その後、明治43年(1910年)愛知郡中村郷日比津宇野合の守護神として名古屋城…
-
秀吉清正記念館
織田信長の登場から豊臣秀吉の天下統一、さらに豊臣家滅亡まで、さらに加藤清正ら尾張の武将たちに関する絵画、工芸、文書などの史料の展…