-
尾張名古屋の武将唐揚げ食べ比べ(伍味酉 本店)
「なごやめし」を一度に楽しめる名物居酒屋で、信長・秀吉・家康をモチーフにした3種類の味の唐揚げを食べ比べ。唐揚げに刺さった三者三様…
-
田光八幡社
782年に熱田神宮神官が創建。境内には弘法大師の手植えと伝えられる楠の巨木や病を治す欅、夫婦円満の木とされる「和合の木」がある。
-
三英傑(御菓子所 芳光)
水飴と砂糖で作られるカラフルな有平糖を、昆布で結んだお菓子です。桃色は織田家の「織田木瓜」、黄色は豊臣家の「千成瓢箪」、緑色は徳…
-
上知我麻神社跡
昭和24年までは熱田神宮の境外社としてこの場所に鎮座していた。『信長公記』では、桶狭間の戦いでここから信長が東方に狼煙が上がるのを…
-
洲崎神社
「広井天王」「牛頭天王」とも呼ばれ、江戸時代、洲崎の天王祭は東照宮時代祭と共に二大祭だったという。現在は縁結びの神社として人気。
-
三英傑手羽先(織田信長の手羽先/豊臣秀吉の手羽先/徳川家康の手羽先)(全国銘酒居酒屋 JAPANESE BAR 名古屋栄店)
新しい物好きだった信長にちなんだオリジナルブレンドの「ハーブ」、天下統一という出世を果たした秀吉をイメージした「金の胡麻」と「荒…
-
白龍神社
柳の木の下に祠を建て人々が崇め拝むようになったのが起源。現在は、いちょうの木を御神木とし「白龍様」「白龍さん」と親しまれている。
-
伊奴神社
伊奴(いぬ)の名前から安産や子宝祈願に訪れる人が多い。白蛇が棲むという樹齢約800年の椎の御神木には金運のご利益があるそう。
-
「信長攻路」ロゴ入り扇子(末廣堂)
大正元年に創業し、「名古屋扇子」の伝統を受け継ぎ、扇骨・紙・折・仕上げなどの各工程において、手作りの製法を守り続ける末廣堂。本商…
-
庚申塚(稲生原古戦場跡)
信長はこの戦の勝利で尾張統一に大きく踏み出した。庚申信仰の名残が残るここに合戦の死者の霊を祀ったといわれている。
-
名塚白山社(名塚城(砦)跡)
飛鳥時代の創建と伝わる由緒ある社。 稲生原の合戦では信長を討とうとした勢力優勢な弟・信行軍を打ち破るために築かせた名塚城(砦)があ…
-
星神社
庄内川を天の川に見立て、牽牛星と織女星を祀る神社。縁結びや夫婦円満を祈願する人が多く、毎年、盛大な七夕祭が催される。