




緑区 タグ一覧
-
釜ヶ谷
善照寺砦、中島砦を経て桶狭間に進軍した信長軍が、雷雨の中、今川本陣突撃の機会を待っていたとされる場所。現在は大学の構内。 ※無断で… -
高根山(有松神社)
高根山は今川方の松井宗信隊が布陣し、織田軍の動静を監視した場所。日清戦争以降の戦没者を祀る有松神社がある。 -
中島砦跡
桶狭間の戦いに際し、信長が鳴海城を囲むよう築いた3つの砦の一つで、中島砦の跡地。現在は私有地で民家の庭に石碑と案内板がある。 -
砦公園(善照寺砦跡)
桶狭間の戦いの際に、信長が鳴海城を囲むように築いた3つの砦の一つである善照寺砦跡に整備された公園。丘陵の東端がその跡地になる。 -
鳴海城跡公園
鳴海城跡に整備された公園。鳴海城は桶狭間の戦いの際の今川方の重要拠点であり、守将岡部元信は義元の首と引き換えに開城した。 -
成海神社 (丹下砦跡近く)
鳴海城築城の際、現在地に移された鳴海の氏神。桶狭間の戦いで信長が経由したと言われる3砦の一つ、丹下砦が近くにあったとされる。 -
丸根砦跡
大高城を包囲するために築かれた織田方の砦のひとつ。若き徳川家康(松平元康)の攻撃によって攻め落とされた。国指定史跡。 -
大高城跡
桶狭間の戦い当時は海岸線が迫り、伊勢湾に面した城だった。若き徳川家康(松平元康)が兵糧を入れ、織田方の砦を攻める際に出撃した。国指… -
有松の町並み
1608年に尾張藩の奨励で、東海道の「鳴海宿」と「池鯉鮒宿」の間に開かれた有松地区。旅人のみやげ物として考案された有松絞りとともに発…