-
和光山天澤院 長福寺
天文7年(1538)に中興開山された寺院。境内には織田家による首検証跡や血刀濯ぎ池がある。堂内には首検証に協力した今川家の茶坊主が奉納し…
-
戦評の松
桶狭間の戦いで義元本陣の設営を終えた瀬名氏俊隊が、この大松の下で戦いの評議をしたと言われる。現在の松は3代目にあたる。
-
瀬名氏俊陣地跡
今川義元の妹婿であり家臣でもある瀬名氏俊が、先発隊としておけはざま山に本陣を設営するために着陣した場所とされている。
-
おけはざま山
桶狭間の戦いで信長が突撃した今川義元の本陣があった場所とされ、主戦場だったと言われる場所。固有の山の名称ではない。
-
桶狭間古戦場公園
織田信長と今川義元が戦った桶狭間の戦いの激戦地。田楽坪とも呼ばれる。公園東方の “おけはざま山” の本陣から追われた今川義元がこの地…
-
七ツ塚
桶狭間の戦いに勝利した信長の命により、村人が戦死者を葬ったとされる場所。このあたりに7つの穴を掘り埋葬したと伝えられる。
-
釜ヶ谷
善照寺砦、中島砦を経て桶狭間に進軍した信長軍が、雷雨の中、今川本陣突撃の機会を待っていたとされる場所。現在は大学の構内。 ※無断で…
-
高根山(有松神社)
高根山は今川方の松井宗信隊が布陣し、織田軍の動静を監視した場所。日清戦争以降の戦没者を祀る有松神社がある。
-
中島砦跡
桶狭間の戦いに際し、信長が鳴海城を囲むよう築いた3つの砦の一つで、中島砦の跡地。現在は私有地で民家の庭に石碑と案内板がある。
-
砦公園(善照寺砦跡)
桶狭間の戦いの際に、信長が鳴海城を囲むように築いた3つの砦の一つである善照寺砦跡に整備された公園。丘陵の東端がその跡地になる。
-
鳴海城跡公園
鳴海城跡に整備された公園。鳴海城は桶狭間の戦いの際の今川方の重要拠点であり、守将岡部元信は義元の首と引き換えに開城した。
-
成海神社 (丹下砦跡近く)
鳴海城築城の際、現在地に移された鳴海の氏神。桶狭間の戦いで信長が経由したと言われる3砦の一つ、丹下砦が近くにあったとされる。