-
三河 家康(弁当)
(美濃味匠 JR名古屋駅店)
赤味噌を使った味噌ダレがたっぷりとかかったヒレカツのほか、海老フライ、名古屋コーチン入りしゅうまいなど、名古屋名物がぎゅっと詰ま…
-
とう吉の鬼まんじゅう(とう吉饅頭)
昭和10年創業の老舗和菓子店が手がける、大粒の芋がゴロっと詰まった鬼まんじゅう。芋本来のあっさりとした甘味ともっちりとした食感が楽…
-
尾張 秀吉(弁当)
(美濃味匠 JR名古屋駅店)
自家製ごま味噌がたっぷりとかかった三元豚ヒレカツと、「黄金夢天むす」を楽しめる弁当です。水の都・大垣の湧き水で炊き上げた、美濃名…
-
信長のえびしょっぱい(なごみゃ)
「パイ」でありながら「せんべい」のような食感と、不思議な感覚がクセになるお菓子。香ばしい海老の風味と砂糖の甘味、そして“しょっぱさ…
-
信長(SWEETS MAGIC プレミアムサロン)
戦国武将である信長をイメージした真っ黒のスポンジは、ブラックココアとオレンジピールを隠し味に使用。しっとり柔らかな生地と、北海道…
-
大鳥居
地下鉄東山線中村公園駅の真上に立つ、高さ24.2m、柱直径2.4mの巨大な鳥居。中村が、名古屋市に編入されたのを記念し、昭和4年(1929年)…
-
中村公園(愛称:秀吉清正公園)
明治34年(1901年)に創設された公園。園内は秀吉の馬印である千成瓢箪にちなんだ瓢箪型の池や藤の花が整備されており、日本庭園に面して茶…
-
豊國神社
豊臣秀吉公を御祭神として祀る神社。明治18年(1885)に地元有志が創建。秀吉にちなみ出世、開運、茶道、建築等の祈願で有名。全国から参拝…
-
太閤山常泉寺
慶長年間(1600~1615)に加藤清正が豊国大明神の廟堂として一族の日誦上人とともに創建した。本尊は衣冠束帯の豊太閤像で、当初は大坂城にあ…
-
正悦山妙行寺
境内は加藤清正の生誕地とされる。もとは現在地より二丁※程東方にあった。名古屋城天守石垣工事を手掛けた清正が余材や普請小屋をもらい受…
-
椿神明社
この辺りが伊勢神宮の神領地だったことから、伊勢神宮の外宮になぞらえ、豊宇気比売命(とようけひめのみこと)を祀っている神社です。椿…
-
素盞男神社
素盞男尊(スサノヲノミコト)を御祭神にお祀りする神社です。商売繁昌、家内安全を祈願する11月の祭事酉の市(おとりさま)は開運の熊手、…