-
桜天神社
織田信長の父・信秀が北野天満宮から菅原道真像を勧請し、那古野城内の祠に奉ったのが始まり。信秀は天文7年(1538)に現在地に天神社を建…
-
円頓寺商店街・四間道の街並み
円頓寺商店街は圓頓寺の門前町として栄えた。老舗や下町情緒が残り、近くには古い蔵や町屋が並ぶ保存区「四間道」も。
-
多賀宮
明治中期、滋賀の多賀大社より分祀され、円頓寺商店街へ。伊邪那岐命と伊邪那美命を祭神とする、延命と縁結びの神社。
-
榎白山神社
桶狭間の戦いに出陣した信長は、ここに立ち寄って勝利祈願したとされ、勝利の返礼に太刀一口を寄進したという説がある。
-
美濃路一休庵・飴茶庵
土産物や駄菓子などを販売。
-
正覚寺
桶狭間の戦いで敗れた今川義元を弔うため、信長が須ケ口に築いた今川塚を後に供養碑として建立。その供養碑が移設された。
-
日吉神社
清須市内にある三英傑ゆかりの神社。「お申の神社」としても知られ、話題の現代美術アーティスト、イチハラヒロコの恋みくじが人気。
-
清洲城・清洲公園
清須城は信長が20歳から約8年間居城とし、桶狭間の戦いに出陣した城。平成元年にこの地に再建された。清洲公園には信長公出陣の像と濃姫像…
-
笠寺観音(天林山笠覆寺)
尾張四観音のひとつ。この場所で織田家人質の家康(竹千代)と今川家人質の織田信広(信長兄)の人質交換が行われたという説もある。
-
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」
国宝、重要文化財を含む550振り以上の刀剣を所蔵する日本最大級の刀剣博物館。敷地面積は約1500 坪。本館と北館に分かれた多層型フロア構…
-
丸根砦跡
大高城を包囲するために築かれた織田方の砦のひとつ。若き徳川家康(松平元康)の攻撃によって攻め落とされた。国指定史跡。
-
大高城跡
桶狭間の戦い当時は海岸線が迫り、伊勢湾に面した城だった。若き徳川家康(松平元康)が兵糧を入れ、織田方の砦を攻める際に出撃した。国指…