

このページは織田信長で固定されています
キーワード




信長関連 史跡一覧
-

中島砦跡
桶狭間の戦いに際し、信長が鳴海城を囲むよう築いた3つの砦の一つで、中島砦の跡地。現在は私有地で民家の庭に石碑と案内板がある。 -

鳴海城跡公園
鳴海城跡に整備された公園。鳴海城は桶狭間の戦いの際の今川方の重要拠点であり、守将岡部元信は義元の首と引き換えに開城した。 -

村上社のクスノキ
境内にある樹齢千年の楠は名古屋市指定の天然記念物。かつては野並・古鳴海の渡船場への目印であったと言われている。 -

田光八幡社
782年に熱田神宮神官が創建。境内には弘法大師の手植えと伝えられる楠の巨木や病を治す欅、夫婦円満の木とされる「和合の木」がある。 -

和光山天澤院 長福寺
天文7年(1538)に中興開山された寺院。境内には織田家による首検証跡や血刀濯ぎ池がある。堂内には首検証に協力した今川家の茶坊主が奉納し… -

洲崎神社
「広井天王」「牛頭天王」とも呼ばれ、江戸時代、洲崎の天王祭は東照宮時代祭と共に二大祭だったという。現在は縁結びの神社として人気。 -

伊奴神社
伊奴(いぬ)の名前から安産や子宝祈願に訪れる人が多い。白蛇が棲むという樹齢約800年の椎の御神木には金運のご利益があるそう。 -

瀬名氏俊陣地跡
今川義元の妹婿であり家臣でもある瀬名氏俊が、先発隊としておけはざま山に本陣を設営するために着陣した場所とされている。 -

名塚白山社(名塚城(砦)跡)
飛鳥時代の創建と伝わる由緒ある社。 稲生原の合戦では信長を討とうとした勢力優勢な弟・信行軍を打ち破るために築かせた名塚城(砦)があ… -

桶狭間古戦場公園
織田信長と今川義元が戦った桶狭間の戦いの激戦地。田楽坪とも呼ばれる。公園東方の “おけはざま山” の本陣から追われた今川義元がこの地… -

釜ヶ谷
善照寺砦、中島砦を経て桶狭間に進軍した信長軍が、雷雨の中、今川本陣突撃の機会を待っていたとされる場所。現在は大学の構内。 ※無断で… -

砦公園(善照寺砦跡)
桶狭間の戦いの際に、信長が鳴海城を囲むように築いた3つの砦の一つである善照寺砦跡に整備された公園。丘陵の東端がその跡地になる。










