-
正覚寺
桶狭間の戦いで敗れた今川義元を弔うため、信長が須ケ口に築いた今川塚を後に供養碑として建立。その供養碑が移設された。
-
日吉神社
清須市内にある三英傑ゆかりの神社。「お申の神社」としても知られ、話題の現代美術アーティスト、イチハラヒロコの恋みくじが人気。
-
清洲城・清洲公園
清須城は信長が20歳から約8年間居城とし、桶狭間の戦いに出陣した城。平成元年にこの地に再建された。清洲公園には信長公出陣の像と濃姫像…
-
宮の渡し公園
家康の時代に交通体系が本格的に整備されたとされる東海道五十三次。その41番目にあたる「宮宿」は、最大規模の宿場として多くの人でにぎ…
-
五条橋
元は清須を流れる五条川に架かっていたが、家康による「清須越」の際に現在の地に移築。堀川で初めて架けられた橋でもある。幾度となく改…
-
朝日神社
もとは清須に創建された。徳川家康の正室朝日姫(秀吉妹)の氏神とされ、家康の懇請により現在地に遷座された。以降、城下町の町人地の守護…
-
碁盤割地区
徳川家康の命により清須城の周囲の町ごと名古屋城下に移動させた、通称「清須越」によって作られた名古屋の城下町は、「町割り」と呼ばれ…
-
笠寺観音(天林山笠覆寺)
尾張四観音のひとつ。この場所で織田家人質の家康(竹千代)と今川家人質の織田信広(信長兄)の人質交換が行われたという説もある。
-
小幡城跡
長久手合戦の前夜に家康が入城し、戦勝後に帰城した。城跡を示す明瞭な遺構はないが堀跡や曲輪跡を思わせる高低差が残る。台地の北縁に位…
-
熱田羽城跡
織田信秀の人質となった徳川家康(松平竹千代)が幽閉された地。熱田の豪商・加藤図書助の屋敷跡。当時は精進川河口部の浜堤の突き出た場所…
-
名古屋東照宮
元和5年(1619)、尾張徳川家初代義直が父家康を祀るために三之丸内に創建した。本殿をはじめ極彩色の建造物は国宝指定であった。明治8年(18…
-
名古屋刀剣博物館「名古屋刀剣ワールド」
国宝、重要文化財を含む550振り以上の刀剣を所蔵する日本最大級の刀剣博物館。敷地面積は約1500 坪。本館と北館に分かれた多層型フロア構…