-
村上社のクスノキ
境内にある樹齢千年の楠は名古屋市指定の天然記念物。かつては野並・古鳴海の渡船場への目印であったと言われている。
-
田光八幡社
782年に熱田神宮神官が創建。境内には弘法大師の手植えと伝えられる楠の巨木や病を治す欅、夫婦円満の木とされる「和合の木」がある。
-
上知我麻神社跡
昭和24年までは熱田神宮の境外社としてこの場所に鎮座していた。『信長公記』では、桶狭間の戦いでここから信長が東方に狼煙が上がるのを…
-
洲崎神社
「広井天王」「牛頭天王」とも呼ばれ、江戸時代、洲崎の天王祭は東照宮時代祭と共に二大祭だったという。現在は縁結びの神社として人気。
-
白龍神社
柳の木の下に祠を建て人々が崇め拝むようになったのが起源。現在は、いちょうの木を御神木とし「白龍様」「白龍さん」と親しまれている。
-
伊奴神社
伊奴(いぬ)の名前から安産や子宝祈願に訪れる人が多い。白蛇が棲むという樹齢約800年の椎の御神木には金運のご利益があるそう。
-
庚申塚(稲生原古戦場跡)
信長はこの戦の勝利で尾張統一に大きく踏み出した。庚申信仰の名残が残るここに合戦の死者の霊を祀ったといわれている。
-
名塚白山社(名塚城(砦)跡)
飛鳥時代の創建と伝わる由緒ある社。 稲生原の合戦では信長を討とうとした勢力優勢な弟・信行軍を打ち破るために築かせた名塚城(砦)があ…
-
星神社
庄内川を天の川に見立て、牽牛星と織女星を祀る神社。縁結びや夫婦円満を祈願する人が多く、毎年、盛大な七夕祭が催される。
-
萱津神社
全国で唯一、漬物の神を祀る神社。縁結びでも知られ、日本武尊のお手植えと伝わる御神木「連理の榊」に恋愛成就を願う人も。
-
熱田神宮
三種の神器のひとつ草薙神剣を祀ることで知られ、創建から1900 年以上の歴史を誇る。古くから朝廷や武将らの崇敬を集めていた。信長は桶狭…
-
白鳥山法持寺
桶狭間の戦いに向かう際、日本武尊の御陵を守る寺であるところから、信長はここへも立ち寄り戦勝祈願したと言われている。