
CONTENTS
    なごや英傑 
史跡一覧
    
 
  




なごや英傑 史跡一覧
- 
        
           熱田神宮三種の神器のひとつ草薙神剣を祀ることで知られ、創建から1900 年以上の歴史を誇る。古くから朝廷や武将らの崇敬を集めていた。信長は桶狭…
- 
        
           白鳥山法持寺桶狭間の戦いに向かう際、日本武尊の御陵を守る寺であるところから、信長はここへも立ち寄り戦勝祈願したと言われている。
- 
        
           高座結御子神社熱田神宮の摂社として、尾張の祖神・高倉下命を祀る神社。創祀は熱田神宮とほぼ同年とされる由緒ある古社。
- 
        
           八所明神 御器所八幡宮信長の家臣団・佐久間家が領内の総鎮守の大神として八所大明神を奉斎したのが起こりとも言われ、厄除開運、合格祈願などで知られる。
- 
        
           古渡城跡古渡の地は鎌倉街道(中世の東海道)が通った交通の要衝だった。熱田湊を支配するために信長父・織田信秀がこの地に築城。信長は13歳の時こ…
- 
        
           日置神社信長が桶狭間の戦いに出陣する際に勝利祈願したとされ、勝利を収めた返礼として、この地に千本の松を寄進したとの伝説が残る。
- 
        
           大須観音(北野山真福寺宝生院)日本三大観音のひとつといわれる。北野天満宮の別当寺として尾張国中島郡(現在の岐阜県羽島市) に創建されたが、度重なる水害に遭い荒廃の…
- 
        
           前田利家公初陣之像あおなみ線荒子駅前に馬上で槍をふるい出陣する若き前田利家の初陣の像とそれを見送るまつ像が建つ。利家は信長に従い、15歳の時に萱津合…
- 
        
           三輪神社珍しい形の三輪鳥居、福を呼ぶ幸せのなでうさぎ、赤い糸で良縁のみいただける縁結びの木、尾張徳川の矢場的の石碑などがある。
- 
        
           桜天神社織田信長の父・信秀が北野天満宮から菅原道真像を勧請し、那古野城内の祠に奉ったのが始まり。信秀は天文7年(1538)に現在地に天神社を建…
- 
        
           円頓寺商店街・四間道の街並み円頓寺商店街は圓頓寺の門前町として栄えた。老舗や下町情緒が残り、近くには古い蔵や町屋が並ぶ保存区「四間道」も。
- 
        
           多賀宮明治中期、滋賀の多賀大社より分祀され、円頓寺商店街へ。伊邪那岐命と伊邪那美命を祭神とする、延命と縁結びの神社。
NAGOYA HEROS SPOT







 
           
         
         
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
     
         
         
        