-
信長3段撃ち『アップルパイ』(パティスリー・ロアジス)
北海道産生クリームをたっぷりとサンドしたアップルパイです。信長の鉄砲隊による3段撃ちにちなみ、「サクサクのパイ」に「りんごのコンポ…
-
家康の旅道具(手ぬぐいセット)(山勝染工)
100年近くにわたり伝統工芸品である「名古屋黒紋付染」を作り続ける山勝染工。名古屋の伝統工芸「名古屋黒紋付染」「有松・鳴海絞」「名古…
-
「信長攻路」ロゴ入り扇子(末廣堂)
大正元年に創業し、「名古屋扇子」の伝統を受け継ぎ、扇骨・紙・折・仕上げなどの各工程において、手作りの製法を守り続ける末廣堂。本商…
-
伊奴神社
伊奴(いぬ)の名前から安産や子宝祈願に訪れる人が多い。白蛇が棲むという樹齢約800年の椎の御神木には金運のご利益があるそう。
-
庚申塚(稲生原古戦場跡)
信長はこの戦の勝利で尾張統一に大きく踏み出した。庚申信仰の名残が残るここに合戦の死者の霊を祀ったといわれている。
-
名塚白山社(名塚城(砦)跡)
飛鳥時代の創建と伝わる由緒ある社。 稲生原の合戦では信長を討とうとした勢力優勢な弟・信行軍を打ち破るために築かせた名塚城(砦)があ…
-
星神社
庄内川を天の川に見立て、牽牛星と織女星を祀る神社。縁結びや夫婦円満を祈願する人が多く、毎年、盛大な七夕祭が催される。
-
円頓寺商店街・四間道の街並み
円頓寺商店街は圓頓寺の門前町として栄えた。老舗や下町情緒が残り、近くには古い蔵や町屋が並ぶ保存区「四間道」も。
-
多賀宮
明治中期、滋賀の多賀大社より分祀され、円頓寺商店街へ。伊邪那岐命と伊邪那美命を祭神とする、延命と縁結びの神社。
-
榎白山神社
桶狭間の戦いに出陣した信長は、ここに立ち寄って勝利祈願したとされ、勝利の返礼に太刀一口を寄進したという説がある。
-
五条橋
元は清須を流れる五条川に架かっていたが、家康による「清須越」の際に現在の地に移築。堀川で初めて架けられた橋でもある。幾度となく改…
-
四間道
1610年に始まった家康による「清須越」にともない形成され、堀川の舟運を利用する商人の町として発展。現在も商人の栄華の跡である土蔵群…